ドローン鑑定入門セミナー
弊社は、ドローン鑑定を不動産鑑定士(プレイヤー)と世の中(ユーザー)に広め、新たな価値観や市場を作っていきたいと考えています。
但し、不動産鑑定業界における無差別なUAV(無人航空機)活用の蔓延は望んでいません。そこには不当鑑定や懲戒処分、あるいはそれに準じるような行為が存在してしまっている業界現実も知っているからです。
技術とは、これを適正に使用できる能力を有する者が誠実に活用してこそ、その有用性が発揮されるものであり、コンプライアンス無視の使用ではUAV(無人航空機)単に墜落するだけの危険物であって、不十分な成果物提供は鑑定業界の信頼性を失墜させるものにもなります。
そのため、この取り組みにおいては「特許」という手法を用いています。
これにより、今までのような協会研修での情報周知レベルではなく、契約に基づき、弊社の業務ノウハウや成果を具体的に開示し、共有するということが可能となったのであって、その結果、その技術をもって相互向上を目指すという新しい展開(ドローン鑑定会)が始まった次第です。
なお、業界的な新技術の導入については、協会組織やNPO団体等を組成し、それらを主体に行なう形が主流ですが、UAVに関しては既に無数の組織や団体等が存在し、どの組織であるかをもって信頼性が認められるのかわからりにくい実態となっており、そのような体制で動くことはいたずらに新技術活用の普及を遅らせるものにもなります。
よって、このドローン鑑定は、特許というわかりやすい単純な仕組みをもって安全と信頼性を確保し、あとは理念のある有志が自発的に動けば良いという体制を築いた結果、この短期間のうちにドローン鑑定が日本全国に拡大していったものと実感しています。
そのような次第でありますので、ドローン鑑定入門セミナーは、単にUAV(無人航空機)に興味がある方に情報を提供する場としておりません。
このセミナーは、弊社及び会員の業務内容開示を含むものであり、その内容については守秘前提であって、既に当ホームページあるいは会員等より情報等を得て、具体にドローン鑑定の導入を検討しているという不動産鑑定士を対象に実施しているものです。
なお、ドローン鑑定会は、令和4年1月より準会員(J会員)の受け入れを開始しました。
J会員とは、フルスペックの空撮解析体制の導入に至らずとも、ドローン鑑定を業務活用していただけるパートナーシップ制度です。
これにより、いちいち商標使用・特許成果の使用に関する契約を結ばずとも、ドローン鑑定の外注が可能となりました。また、ドローン鑑定を自社のサービスとして営業し、提供していただくことが可能になりました。
よって、J会員につきましても、ドローン鑑定をご理解頂く必要がありますので、令和4年より準会員研修を開始しております。
入門セミナーの概要
このセミナーでは、UAV(無人航空機)に関する雑学から鑑定評価実務レベルまで、色々と実態を見聞きしていただき、自身はドローン鑑定を本当に実践したいのか、その実現に向けての費用と労力に耐えうるのか、相互の連携体制にて取り組めるのか等も含め、入会の判断していただくことを目的としています。
基本的には、ドローン操縦ライセンスの取得を予定されている不動産鑑定士本人が受講者となりますが、今後の業務体制を検討いただくため、補助者同席での受講も可能です。
(なお、入会後における会・会員間の連絡や問い合わせ等について、補助者を窓口とすることは認めておりません。但し、実務演習等への参加はOKです。)
【場所及び日時】
令和4年度より、受講希望者があり次第の個別開催とします。
WEB開催(ZOOM)または弊社事務所にて3時間程度です。
【セミナーカリキュラム】
①ドローン業界の現状と鑑定評価の課題
②ドローンの導入(ライセンス、機材、許可承認、保険、ソフト等)
③ドローン鑑定の概要(現地実査、個別分析、要因明細、付属資料)
④実例紹介
⑤ドローン鑑定会と特許の概要、今後の展開
⑥空撮体験(WEB開催の場合は、機材紹介に替えます。)
【費用】
1万円(税別)
【受講申込み】
下欄の「お問い合わせ」より、お申込みお願いします。
ドローン鑑定会への入会について
【入会】
入門セミナーを受講し、入会承認をもって入会となります。
【会費】
入会金、導入設置料、技術指導料等はありません。
年会費は10万円(税別)で、初年度は規約に従い月割りになります。
なお、当会では会員の寄与による表彰制度で会費を減免制度により、全員が会費無しになることを目指しています。
【入会後のカリキュラム】
入会後は、導入編で業務体制を整え、その後は実務編を実施することで業務を行えます。
●導入編の案内(ドローン鑑定会の入会者へ)
⇓
●導入編の実施
①飛行ライセンスとドローンスクール編
②機材購入編
③保険加入編
④機体登録編
⑤飛行許可承認申請編
⑥特許編
⇓
●業務提携契約(特許実施許諾)
⇓
●実務編資料の提供
①-1 ルーティンワーク編
①-2 ミッション設定編
①-3 飛行計画登録編
①-4 空撮データ解析編 など
⇓
●実地演習
準会員について
入会には審査があります。
年会費は5万円(税別)です。初年度は規約のとおり半年割りになります。
また、上記導入編等の実施はありませんが、定例会や実地演習への参加は可能で、空撮解析成果を基に独自の鑑定評価書を作成するための指南やノウハウ提供を含みます。
J会員につきましては、以下の資料をお送りし、入会後に研修を受けていただきます。
【研修カリキュラム】
①ドローン鑑定の現状(何ができるのか、どうやっているのか、どこまで達しているか)
②パートナーシップの意義等
●不動産鑑定士向けドローンライセンススクール
上写真は、不動産鑑定士向けドローンライセンス取得講座の風景です。
ライセンス取得後に現場に出ても大丈夫なように、野外実技でマンツーマン指導の計10時間。基本操作から、地上150mの上空操作や物件撮影など、他のスクールでは無い独自のカリキュラムにより、即実務に対応できるスキルを身に付けていただきます。
なお、私たちは未知なる有志を求めています。ご興味のある方は、各会員へお問い合わせください。